目次

相場を動かす材料のスピードが速まり、人の目と手作業だけでは判断が遅れるケースが増えておるのじゃ。
その結果、「銘柄選びだけはAIに任せて、売買判断に時間を使う」という投資家が明らかに増えてきた。
証券会社や投資信託でもAI分析を導入し始めておることからも、市場全体でAIを使うのが当たり前になりつつあることが分かるじゃろう。
当サイトでも、話題に上がっている複数のAI銘柄抽出ツールを実際に検証してきたが、精度が伴わぬものや、実績を曖昧にしたまま売りつけるだけの怪しい詐欺紛いのサービスも少なくなかった。
そんな中で
- 利用者の満足度
- 抽出銘柄の的中実績
- 運営会社の信頼性
この三つがしっかりと確認でき、優良な投資ツールだと判断したのが『AI Referee(エーアイレフェリー)』じゃ。
AI Refereeは、アクリート・フィーチャ・バンクオブイノベーションなど、過去に2〜5倍の急騰を記録した銘柄を何度も的中させており、その実績が話題となって、利用者が倍増し、利用が制限された時期もあったほどじゃ。
このように検証を行った結果、『これは自分でも確かめる価値がある』と判断し、ワシ自身も実際に使ってみることにしたのじゃ。
すると、AI Refereeが抽出した銘柄のひとつ『ファインシンター(5994)』を9月1日に約900円で買い付けたところ、最終的に株価が約2.2倍近くまで伸び、利益はおよそ20万円になった。

分析に時間をかけたわけでもなく、ただAIの抽出を早めに掴んだだけでこの結果じゃ。

AI Refereeを申し込んだら『AI入りタブレット』が付いてきた

AI Refereeが抽出した銘柄で実際に利益を得られたのは、銘柄をすぐ確認できるタブレットの存在が大きかった。
申し込んでからほどなくして、特典として『AI入りタブレット』が届き、ワシはその日のうちに抽出銘柄を確認できたのじゃ。
このAIタブレットは、AIが抽出した銘柄をより見やすく、そして素早く確認できるようにするための端末で、スマホよりも大きな画面で情報を確認できるのが最大の利点じゃ。
届いた箱を開けてみると、タブレットは丁寧に保護されており、第一印象から安心できる作りじゃった。
サイズはおよそ10インチほど。銘柄一覧やチャートが一度に広く映り、数字も文字もはっきり見える。
電源を入れると初期設定の案内がすぐに表示され、数分でAI Refereeを使える状態になった。余計なアプリもなく迷う操作がないため、届いたその日から銘柄の抽出結果をすぐ確認できる。
実際に触って感じたのは、『AIが選んだ銘柄をそのまま大画面でサッと見れる』この便利さはスマホでは得られんということじゃ。
株価チェック、ニュース確認など投資に必要な情報がこの1台にまとまるので、作業効率も高い。
重さも程よく、持ち運びも扱いやすい。日常使いにも十分耐えられる端末じゃ。
配送はヤマトで、ワシの住む関東には翌日に届いた。申し込んでからすぐ使い始められる点も、投資ツールとしては大きな価値じゃな。

ヤマト運輸でAIタブレットが到着│外箱とスペックを解説


ヤマトで発送されており、ワシの住む関東には翌日に到着したぞ。しっかり封がされており、配送中の衝撃にも耐えられる丈夫なつくりじゃ。
最近の怪しいツールに付属する端末は、メーカー名すら書いておらんものが多いが、AI Refereeで送られてきた端末は情報がしっかり明示されておる。
印字されていたスペックを確認すると
- 製品名:S8Pro
- モデル:S-Series
- CPU:オクタコア(Cortex-A55×6 + A75×2)
- メモリ:12GB(4GB+8GBの仮想RAM)
- ストレージ:64GB
- OS:Android 15
と、かなり本格的なスペックじゃ。
特に注目すべきは オクタコアCPUと12GBメモリ。
銘柄一覧・板情報・ニュースを同時に立ち上げても動作が重くならん。
AI抽出銘柄の材料チェックが『ワンテンポ早くできる』という点で、このスペックは投資用途として非常にありがたい。
Android 15 搭載という点も大きく、扱いやすさ・アプリの互換性・セキュリティ面で安心材料になる。
この外箱を見ただけでも、『安価な販促用タブレットを適当に付けました』というレベルではなく、きちんと 投資ツールとして使うことを想定した端末 が届けられていることが分かる。
外箱のスペック表示を確認した瞬間、「これは思った以上に使える性能のタブレットが来たぞ」と驚いたくらいじゃ。
さて、ここからはいよいよ開封の様子を見せていくぞ。

箱を開けると丁寧に梱包されたタブレットが現れた
外箱のスペックを確認したあと、さっそくフタを開けてみたぞ。

中には、タブレット本体がしっかりと固定され、上には S8Proのユーザーマニュアル が重ねられておった。
この手の特典端末にありがちな雑な詰め込みではなく、専用パッケージに収まった『正規品』じゃ。
このタブレットが届いたその日から銘柄を確認できたことで、ワシはファインシンターの初動を逃さず掴むことができたのじゃ。

本体を取り出して電源を入れてみた
マニュアルをどけると、タブレット本体は薄い保護フィルムで包まれていた。
傷や指紋を防ぐための最低限の保護は施されており、こうした丁寧さも評価できる点じゃ。
電源ボタンを押すと、すぐに画面が立ち上がり、このような初期画面が表示された。

画面の発色は鮮やかで、株価一覧やAI銘柄抽出のテキストが見やすい。
最初から必要なアプリが整理されており、中央には AI Refereeのアイコン がしっかり入っておった。

そして、タブレットで何より大事なのは 『見やすさ』じゃ。10インチ前後の画面サイズは、AI Refereeの銘柄一覧を確認するには最適。
数字の視認性、タップの反応速度、画面切り替えの速さなど、投資ツールとして必要なポイントはきちんと満たしておる。
タブレットと聞いても期待していなかったが、実際に触ってみると、これは効率的に投資ができる優秀なアイテムだと確信。かなり得した気分じゃ。
AI Refereeのシリアルキー認証画面│セキュリティ面も安心できた
タブレットを起動し、AI Refereeのアプリをタップして、自分が申し込んだプランを確認、そして認証という手順じゃ。
ワシが申し込んだのはスイングAI。左下のプランじゃ。

次にシリアルキー照合画面じゃ。

商品名の欄には、今回ワシが利用した「スイングAI」と書かれており、正規ユーザーであることを確認するための認証ステップになっておる。
怪しい投資ツールの多くは、
- ログインだけで使えてしまう
- 利用者の管理が一切されていない
- 責任の所在が曖昧
といった危うさがある。
AI Refereeのように『商品ごとに専用シリアルで照合』する仕組みは、正規サービスでなければ実装されない管理体制じゃ。
それに対しAI Refereeは、商品ごとに専用のシリアルキーを照合する方式 を採用しており、ここからもきちんと管理された正規ツールであることがわかる。
シリアルキーの入力欄に文字を打ち込み、『照合を実行』をタップするだけでOKじゃ。
タブレットの操作性もスマホとほぼ同じで、初めて触れる方でも問題なく使えるじゃろう。

AI Refereeが抽出した銘柄の中から「ファインシンター」を買ってみた
シリアル認証を終えると、AI Refereeのタブレット画面にスイングAIが抽出した銘柄が一覧で表示されておった。
その中でもワシが気になったのが (5994)ファインシンター じゃ。
AIが抽出した理由までは開示されておらんが、出来高の変化や需給の流れを踏まえたうえで『短期的に伸びる可能性が高い』と判断したようじゃな。
ワシはちょうど9月1日の寄り付近で買い付けた。

引用元:株探
当時の株価は およそ900円前後。そこからチャートのとおり、株価はじわじわと上昇し、9月中旬には 1,400円台(約1.6倍) に到達。
10月には調整を挟みながらも右肩上がりを継続し、最終的には 11月13日には1,996円を記録(約2.2倍) したのじゃ。
900円 → 1,996円になった時点での評価益は およそ20万円。
ワシはAIが抽出したファインシンターを、ただそのまま買っただけじゃ。複雑なチャート分析も、難しい売買戦略も一切なし。
それでも株価は、9月以降きれいに右肩へ伸び、AIが示した銘柄を早めに掴むだけで、この利益が手に入ったというわけじゃ。
この結果を前にすると、『たまたま運が良かった』では片づけられん。
AI Refereeの抽出精度は、もはや実感として『本物』としか言いようがない。
自分で探していたら、見つけられなかった可能性が高い銘柄。それをAIは淡々と見抜き、先回りして提示してくれる。

冒頭でも少し触れたが、今回得た約20万円の利益は、AI Refereeの抽出精度があってこそ実現できた結果じゃ。
まとめ:AI Refereeは実際に利益を運んでくれた優良投資ツール
今回AI Refereeを使ってみて、ファインシンターで得た約20万円の利益は、AIが先回りして銘柄を抽出してくれたからこそ実現した結果じゃ。
タブレットの便利さ、抽出精度、実績。どれを取っても試す価値が十分にある。
しかも、このタブレットにはAI Refereeが最初から入っており、起動すればすぐに推奨銘柄が確認できる。操作も簡単で、投資に慣れておらん人にとっては大きな助けになるはずじゃ。
もちろん、AI RefereeはスマホやPCだけでも問題なく利用できる。そのうえで、専用タブレットがあると『銘柄確認の速さ』『見やすさが段違い』という話じゃ。
つまり、
- スマホ
- 自宅のPC
- 手持ちのタブレット
どれからでも銘柄は確認できるのじゃ。
そのうえで、「専用タブレットが付いてくる」というのが、価値として大きいという話じゃ。
そして今回、ワシはAIが抽出した銘柄(ファインシンター)をただ買い付けただけで、株価は倍近くまで伸びた。
銘柄選びの手間を省き、迷いを消し、利益のチャンスを先回りして提示してくれる。
こうした体験を通して、AI Refereeを使うことそのものが、投資の勝率を底上げする行動であると強く感じた。
結局のところAIが見抜く銘柄を、早めに掴んだ者が得をする。
ツールとしての完成度、タブレット特典の便利さ、そして銘柄の実績。
どれを取っても、AI Refereeは試す価値があると断言できる。

【体験談】AI Refereeの口コミや評判
【体験談】AI Refereeの会社概要
| サイト名 | 【体験談】AI Referee |
|---|---|
| サイトURL | https://ai-referee.com/ |
| 運営会社名 | 株式会社ジャッジ |
| 住所 | 〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町27-9 オフィスヴェラ日本橋箱崎1F |
| 代表者 | 小神野 遥 (オガミノ ハルカ) |
| 電話番号 | 03-6273-7102 |
| メールアドレス | info@ai-referee.com |








▶ 著者情報はこちら